こんにちは、キセキです!今回は西洋哲学最初期メンバーの一人、アナクシメネスについて解説していきます。
聞いたことがある人は少ないのに、一度聞いたら頭から離れない名前のアナクシメネスさん。
いったい何をしてどんな人生を歩んだのでしょう。
アナクシメネスって誰? 簡単に
アナクシメネス(Anaximenes)は、古代ギリシャの哲学者であり、紀元前585年頃から紀元前525年頃にかけて活動しました。
彼はミレトス学派最後の代表的存在で、アナクシマンドロスの弟子として知られています。
アナクシメネスは、万物の根源(アルケー)を「空気」と考え、自然現象を説明するための合理的なアプローチを追求しました。
アナクシメネスの人生
誕生
アナクシメネスは紀元前585年頃、エーゲ海沿岸の豊かな都市国家ミレトスで生まれました。
ミレトスは当時、商業活動が盛んであり、異文化交流が活発な都市でした。
この環境は、アナクシメネスにとっても新たな思想や科学的探究が生まれる土壌となっていました。
ちなみに、以前紹介したタレスとアナクシマンドロスもここ、ミレトス出身です。
生活と性格
具体的な性格や日常生活に関する詳細な記録は残されていません。
彼の著作や思想から、自然現象に深い関心を持ち、探究心旺盛で論理的思考を重んじる人物であったと推測されます。
最後
アナクシメネスの死因については、歴史的資料が乏しく明確には分かっていません。
しかし、彼の思想が後世に伝えられ、多くの哲学者に引用されていることから、彼の活動が当時の知的社会に大きな影響を及ぼしていたことは確かです。

アナクシメネスの思想
万物の根源
アナクシメネスは、万物の根源(アルケー)を「空気(ἀήρ, aer)」としました。
彼は、空気が希薄化や濃縮することで、様々な物質や現象が生じると考えました。
– 希薄化: 空気が希薄になると「火」になる。
– 濃縮: 空気が濃縮すると「風」、さらに「霧」、「雲」、「水」、「土」、そして「石」へと変化する。
口をすぼめて息を吹くと冷たい空気になり、開いた口だと暖かい空気になりますよね。
つまり、濃縮されるとそのものは冷たくなり、拡散するとそれは暖かくなるとアナクシメネスは主張したわけです。
濃縮されると空気は、最初は霧、ついで雨、そして最後には石といった具合に眼に見えるものになり、こうした過程を踏んで地球は誕生したとアナクシメネスは考えたんですね。
このプロセスを通じて、空気は万物を生成する原動力であるとしました。
彼のこの考えは、物質の状態変化や相転移の初期の概念と言えます。
宇宙観・地球観
アナクシメネスは、自然現象を物質的な変化として説明しようとしました。
- 地球…平らな円盤状であり、空気によって支えられていると考えました。
- 天体…太陽、月、星々は火でできており、空気の希薄化の結果として生じたものとしました。
- 気象…雲や風、雷などの気象現象も、空気の濃度変化によるものと説明しました。
彼はこれらの説明を通じて、超自然的な力や神話による解釈ではなく、観察可能な物質の変化によって世界を理解しようとしました。

アナクシメネスとアナクシマンドロス
関係性
アナクシマンドロスは、タレスの弟子でもあり、アナクシメネスの師でもあります。
アナクシメネスはアナクシマンドロスの弟子ということになります。
2人ともミレトス学派で、タレスの「万物の根源は何か」という問いの答えを探します。
思想の比較
アナクシマンドロスは、万物の根源を「無限なるもの(アペイロン)」としました。
彼は具体的な物質ではなく、無限で不定形なものが世界の基盤であると考えました。
アナクシマンドロスについてより詳しく知りたい方はこちら!
アナクシメネスは、師の抽象的な概念から再び具体的な物質に焦点を戻しつつも、その変化のプロセスを論理的に説明しようとしました。
これにより、彼は自然哲学において物質的かつ動的な視点を強調しました。
タレスとの関係
タレスはアナクシメネスにとって、師匠の師匠ということになります。
タレスは、アナクシメネスより一世代前の哲学者であり、ミレトス学派の祖とされています。
タレスは万物の根源を「水」とし、世界は水から生まれたと考えました。
タレスについてもっと詳しく知りたい方はこちら!
それに対してアナクシメネスは、空気が万物の根源であり、その濃度変化によって全ての物質が生じるとしました。
タレスは水の状態変化、アナクシメネスは空気の濃縮と希薄化をプロセスに万物の誕生を説明しました。

アナクシメネスの功績
- 物質変化の概念化: 濃縮と希薄化というプロセスを導入し、物質が相互に変換され得るという考えを示しました。これは後の元素変化や化学反応の概念に通じます。
- 自然現象の合理的説明: 超自然的な解釈に頼らず、観察と論理によって自然現象を説明しようとした点で、科学的思考の先駆けとなりました。
- 哲学的伝統の継承と発展: ミレトス学派の思想を継承しつつも、自身の独自の哲学を展開し、古代ギリシア哲学の基盤形成に寄与しました。
こうしてみると、万物の根源や自然現象の理解はタレスの思考と似ていますね。
アナクシメネスの現代への影響
哲学史への影響
アナクシメネスの思想は、直接的な著作がほとんど残っていないものの、後世の哲学者たちによって言及され、その考え方は伝承されました。
彼の物質的な原理による世界観は、後のエンペドクレスやデモクリトスといった哲学者の思想にも影響を与えています。
科学的思考の源流
彼が提示した濃縮と希薄化の概念は、物質が連続的に変化し得るという考え方の礎となりました。
これは、現代の物理学における物質の状態変化や相転移、さらにはエネルギー保存則や熱力学の基本概念にも通じるものです。
現代への示唆
アナクシメネスの自然観は、環境問題や気候変動といった現代の課題に対しても、自然界を統一的に理解しようとする姿勢として示唆を与えています。

アナクシメネスって誰? まとめ
アナクシメネスは古代ギリシアの哲学者で、ミレトス学派の最後の代表的存在です。
最後の代表であってもやはり師匠の教えをそのまま受け継ぐことはしないようです。
全く独自の発想をすることが出来たからこそ、歴史に名を残すことが出来たのかもしれないですね。
先入観に囚われると人は、発見も行動もしなくなります。
今までこうだったから…これはやったことないから…とチャレンジすることを避けていませんか?
時代の流れはあなたではなく、世界に合わせて流れて行ってしまいます。
常に世界を観察し、独自の視点とチャレンジ精神を持って生きていきたいものです。