【Genspark】ジェンスパークアプリを徹底解説!紹介コードも配布!

AI

こんにちはキセキです!なんて自己紹介している場合じゃないんです!

ついにGensparkAIからiOSアプリが誕生しました!

早速見ていきましょう!!

そもそもGensparkAIとは?

Genspark AIは、従来の検索エンジンを超える新しいAI検索ツールです。

ユーザーの検索クエリに基づいて、リアルタイムでカスタムウェブページ「Sparkpages」を生成し、必要な情報を迅速かつ簡潔に提供します。

  • 広告なしのクリーンな検索環境: 必要な情報だけを効率的に取得可能。
  • Sparkpages: 複数の情報源を統合した要約ページを生成。図表や引用元も明確に表示されます。
  • AIチャット機能: 追加質問にも対応し、深いリサーチが可能。

他にも、画像生成やファッション昨日など多くの機能が1つになったオールインワンAIと言えます!

過去に解説したブログはこちらです。

かなり情報が新しくなってるので、アプリの進化と一緒に見ていきましょう!

ブラウザ版をスマホで利用していたのですが、このアプリはプラウザと同じように使えますし、なんならより使い勝手がいいです!

Gensparkアプリとは?

昨日(2025年3月3日)17:00にYouTubeで連絡が!?

とは言っても、私が知ったのは次の日3月4日7:00のメールですがw

こちらがGenspark公式のYouTubeになります。

1億ドルの資金調達に成功したことで、アプリが完成しました。

このアプリ、社内で52回も改良を重ねて完成したそうです。

しかし、このアプリはiOSのみ対応です(2025年3月4日現在)。

近日中にandroid版が公開される予定ですので、お楽しみに。

インストールはこちら!と言いたいところですが、とんでもないお得情報があるので…

それは、Gensparkの紹介コードで1ヶ月無料で課金版を使えるということです!

そしてそのコードがこちら!⇐ここから電話番号登録するとすぐ使えます。

詐欺じゃないですw なぜなら、皆さんに登録していただけると僕も1ヶ月無料で使えるようになるからです!

一応、透明性向上のためリンク全体を表示しますね。

https://www.genspark.ai/invite?invite_code=MThhN2E2ZmZMMTI4NUw0NzM0TGRmNWFMMmMxZmY4NDdlOGJk

ここで登録してからこちらのアプリをダウンロードしてログインすると、アプリ内でも無料で使えるようになります!

Gensparkアプリの特徴その1

最高の検索AI

Mixtur-of-Agents技術により圧倒的に信頼性の高い検索AIになってます!

Mixtur-of-Agents技術とは?

「Mixtur-of-Agents」は、複数のAIエージェント(専門家)が協力してタスクを解決する技術です。
例えば、検索クエリを受け取ったら:

  1. 情報収集エージェント:信頼できる情報源を探す
  2. 要約エージェント:複雑なデータを簡潔にまとめる
  3. 検証エージェント:情報の正確性をチェック
    これらが連携して、ユーザーに最適な回答を生成します。

「Mixtur-of-Agents」は、役割分担が明確で専門性の高いエージェントを組み合わせる点が特徴的です。
(例:医療AIなら「症状診断エージェント」「治療法提案エージェント」など)

なぜこの技術が便利か?
🔹 複雑な問題を分解:各エージェントが専門領域に特化
🔹 柔軟性:新しいエージェントを追加で機能拡張可能
🔹 高精度:複数の視点で情報を検証

ただし、エージェント間の連携調整が難しいという課題もあります。
(例:医療AIで誤診を防ぐため、エージェント間の情報共有が重要)

つまり、1人のなんでも屋さんに聞くのではなく、欲しい情報によってその分野の専門家が答えてくれるシステムってことです。

これにより、より正確な情報が手に入るわけですね。

そして、自由で分かりやすいマインドマップ機能もあります!

マインドマップ機能とは?

「マインドマップ」は、
🌳 中心のアイデアから分岐する図形で情報を可視化するツール
📝 頭の中の考えを「木の枝のように」整理する手法
🔍 複雑な情報を視覚的に関連付け、全体像を把握しやすくする

Genspark AIのマインドマップ機能の特徴

  1. AIが自動生成:検索クエリに基づき、関連情報を「枝分かれの図」で構造化
  2. 情報の階層化
    • 中心:メインテーマ
    • 分岐:サブカテゴリー・キーワード
    • 枝葉:具体的なデータや引用元
  3. インタラクティブ
    • ブランチをクリックで詳細情報を拡張
    • 自由に編集可能(色・形状の変更など)

Gensparkの強み
✅ 自動生成+編集機能の組み合わせ
✅ 情報源の明示(引用元が分かりやすい)
✅ 複数エージェント連携(例:情報収集エージェント+可視化エージェント)

なぜ便利か?
🔹 視覚的理解:文章より直感的に情報の関係性を把握
🔹 創造的思考:新しいアイデアの発見を促す
🔹 効率的な整理:大規模な情報を短時間で構造化

この機能はGensparkだけでなくフェローAIにも搭載されていますね。

しかし…なんとこのGensparkAIのマインドマップはフェローAIを超えているのです…!

詳しくは後述します♥

と言いたいところですが、写真1枚だけここで共有しますねw

こんな感じで生成してくれます! か、かっこいい…!✨

Gensparkアプリの特徴その2

超高速のブラウザ

広告ブロック機能搭載されてます!

広告ブロック機能の特徴
🚫 「情報に集中できるクリーンな環境」を実現

  1. 広告ゼロのインターフェース
    • 検索結果やSparkpagesに広告が一切表示されない
    • ユーザーの注意力が「情報収集」に集中できる
  2. スピード向上
    • 広告の読み込み不要で、ページ表示が高速化
    • モバイル環境でもスムーズに操作可能

なぜ広告ブロックが重要か?
🔹 効率性:不要な情報を排除し、時間短縮

🔹 信頼性:広告の影響を受けない中立的な情報

🔹 UX向上:シンプルなデザインでストレスフリー

そもそも他のAIモデルのアプリでも広告は存在しませんが、これはググる時代の終了ともいえるのではないでしょうか⁈

余計な広告に目を奪われず、必要な情報だけを簡潔に伝えてくれるのです。

つまり、スムーズで簡潔なブラウジングを体験できます!

  1. 検索→要約→可視化の連携
    • 複数AIエージェントが分業(例:情報収集+要約+デザイン)
    • ユーザーが手動で操作する必要がなく、自動で最適な情報を提供
  2. Sparkpagesの構造化
    • 検索結果を「階層化されたページ(マインドマップ)」に変換(例:メインテーマ→サブカテゴリー→具体例)
    • 図表や引用元が明確で、情報の信頼性が直感的に伝わる
  3. ✅ Gensparkの強み
    • 広告ブロック+AI自動化の組み合わせ
    • 情報源の透明性(引用元が明確)
    • **マインドマップ機能**で視覚的整理が可能

まとめると、検索AIだけでこれだけの機能が詰まっているわけです。

もう言うことなしですね。

実際のマインドマップや検索の様子は、後に写真付きで解説しますね。

Gensparkアプリの特徴その3

強力なAIエージェント

史上初協働エージェント(MoA)システムを搭載してます!

史上初協働エージェント(MoA)システムとは?

なぜMoAが革命的?

🚀 「複雑な問題を分解して解決」

  • 高精度:複数視点で情報を検証
  • 専門性の高いタスク(医療診断・市場調査など)に最適
  • 柔軟な拡張性:新しいエージェントを追加で機能拡張可能

各機能がMoAシステムの一部な理由

  1. AIチャットボット
    • 対話エージェントが担当
    • 検索クエリを解釈し、他のエージェント(情報収集・要約)と連携
  2. AIイメージスタジオ
    • 可視化エージェントが作成
    • 検索結果のデータを図表や画像で表現(例:市場分析のグラフ)
  3. Deep Research
    • 専門情報収集エージェントが深掘り
    • 学術論文や専門書などを自動解析
  4. ファクトチェック
    • 検証エージェントが情報の正確性をチェック
    • 複数ソースを横断的に比較

つまり「複数のAIエージェントがチームプレイで問題を解決する仕組み」ってことです!

AIチャットボット、AIイメージスタジオ、Deep Research、ファクトチェックなど多くのエージェントを搭載してます!

これらが1つのGensparkAIの中に入っており、個別で呼び出して使うことができるということもできるんです。

もうとにかくGensparkがあれば解決ってことです。

Gensparkアプリを使ってみよう!

ホーム紹介

まずはログインしましょう。

はじめに提供したリンクでの紹介を受けた方でしたら、そこで登録したものをお使いくださいね。

そうしないとせっかくの1ヶ月無料の課金版が使えなくなってしまいます。

さて、案内に従うとこんな画面が出ますね。

ここが我らがGensparkのホームなわけです。

上のレーンには「Ads Blocked」という表示がありますね。

これは広告を何件除外してくれたかの視覚化になります。

Ads Blockedとは?

Gensparkの「AdsBlocked」数値の意味
🔢 「ブロックされた広告の数」を表示しています。
例:

  • 数字15 → 今回の検索で15件の広告を自動ブロック
  • 数字0 → 広告が検出されなかった

AdsBlocked機能の特徴

  1. リアルタイムカウント
    • 検索や閲覧中に広告を自動検出・ブロック
    • 数値が「検索結果のクリーンさ」を可視化
  2. 広告ブロックの仕組み
    • AIが広告パターンを学習(バナー広告・ポップアップなど)
    • 広告ブロック+情報の信頼性維持(引用元の明示)

他のツールとの違い

✅ Gensparkの強み

  • 広告ブロック数の可視化(ユーザーが「どれだけ広告を排除されたか」が分かる)
  • 広告ブロック+AI連携(例:広告ブロック後、AIが代わりに関連情報を提示)
  • 広告ブロック機能が「MoAシステムの一部」(検証エージェントが広告を除外)

⚠️ 注意点

  • 数値が「広告の質」ではなく「量」を示す(悪質な広告を優先ブロックするかは不明)
  • 広告ブロックの精度:AIの学習精度に依存

AdsBlockedが「MoAシステム」と関連する理由

🤖 「広告ブロックもAIエージェントの役割」

  • 広告検出エージェントが専門的に広告を識別
  • 検証エージェントが広告を除外した情報を提供
  • ユーザー体験エージェントが数値を可視化

どんだけ透明性に力を入れているのかがわかりますね。

また、その隣には12個ものエージェントが待機してくれています!

並べてみると壮観ですね(詳しい内容はこの後のテーマで!)。

下には「エージェント」、そしてGoogleなどのウェブサイトのように「タブマーク」があって便利です!

エージェントボタンを押すと、以下の画像のように「基本エージェント」と「高度なエージェント」が3つずつ表示されますので、簡単にたどり着ける仕様になってますね。

「マイページ」からはアカウントを変えたり、履歴やブックマークを見たりできます。

アプリになってかなりスマホでも使いやすくなりましたね!

基本的な検索

早速検索してみましょう!

まず、ホーム下の「🔍検索またはURLを入力」を押します。

すると!なんと「youtube」「Amazon」「X(旧Twitter)」「Instagram」のタブが!?

実はここからサイトに飛べるんです。

なんで?って方、これがあることでわざわざブラウザや他のアプリを開かなくても、Genspark上でURLをコピペできちゃうわけなんです!

これは他のアプリにはない神システムです!

では、Gensparkさん本人に「GensparkAIアプリとは?」と聞いてみましょう。

すると生成が始まり、このような画面になります。

上には参考にした情報が載っているので、心配であれば自分で見ることもできますし、もっと詳しく知りたい場合なんかも便利ですね。

ただつらつらと単調に書かれるのではなく、字を太くしたり箇条書きにしたり小見出しを付けたり…かなり見やすくまとめてくれます。

お願いすれば語尾に”にゃん”を付けてくれますし、絵文字を多用したりしてくれますw

ウェブサイトと同じく、「<」ボタンで前の検索、「>」ボタンで次の検索を見ることができます。

「盾と鍵」のマークを押すと、何の広告を削除したか表示してくれます。

透明性が高くて安心ですね!

マインドマップ

スワイプして、生成内容の最後に行くと「マインドマップ」をすでに自動で生成してくれています。

フェローAIでもマインドマップを生成してくれますが、お願いしないと作ってくれません。

しかし、このGenspark様は自動ですでに作ってくれているのです!ありがとう…

では実際にそのマインドマップを「展開」ボタンを押して見てみましょう。

展開するとカラフルなマインドマップが広がります。

「+」で拡大、「ー」で縮小、「⊡」で最大化、「↓」でダウンロードできます。

「主な特徴」という項目の〇を押すと、下の画像のように●となって後のマインドマップを隠すことができます。

僕はこのように隠すことで、ここに何が書いてあったか思い出す「クイズ勉強法」として使ってますね。

そしてそれだけではなく、この「主な特徴」というキーワードをタップすると、下の画像のように追加の情報を勝手に生成してくれるんです!

「ここについてもっと知りたいな」って時にわざわざ検索せずとも、タップするだけで追加情報が生成されるなんて…

とにかくシンプルで時短できて、何も言うことないですね。

と言いたいところですが、実はまだ神機能が隠されてます。

マインドマップの枝分かれの先端、⊕がありますよね。

「スパークページ生成」の⊕を押すと、以下の写真のようになんだか生成が始まりました…

画像の70%100%になると、以下の写真のように追加のマインドマップが生成されるのです!

初めのマインドマップは枝分かれ3回が最大ですが、このようにマインドマップを追加することでさらに枝分かれさせることができるのです!

が…無料版は制限がありますのでご注意を。

さて、マインドマップを閉じて進むとコピーボタンとシェアボタンがありますので、お好きな操作ができちゃいます。

そして共有した相手は、個人でこのGensparkを編集できちゃいます!

至れり尽くせりとはこのことですね。

エージェントの組み合わせ

マインドマップの下には「この回答は十分ではありませんか?『エージェントの組み合わせを試す』」という表示が…

そうです。なんと親切なGenspark、自分の回答をさらに良くするために「エージェントの組み合わせ」機能を提案してくれます。

実際に使ってみると、以下のように「GPT4o」「cloud3.7sonnet」「Gemini2.0flash」の3つが、先ほどの回答の良くないところを徹底分析します。

2025年3月4日現在はこの3つのモデルですが、新しいモデルが追加されるたびにここのエージェントたちもアップデートされていきます。

なぜそう言い切れるか、ずばりこの「cloud3.7sonnet」はついこの前の2月25日に解禁されたのに、もうここにいるからですw (cloud3.7sonnetの解説はこちらのブログ)

すごすぎるアップデートスピードですね。

そして3つのエージェントによる解析が終わると「Reflection」がはじまり、3つのエージェントの分析を総括、新しい回答を生成してくれるのです!

完璧すぎて恐ろしいですねw

この後も「マインドマップ」は生成されますし、「ほかに質問はありますか?気軽に聞いて」という枠に追加で質問することができます。

ちなみに、やはりこのエージェントの組み合わせ機能は無料版だと制限があります。

Sparkpage

エージェントの組み合わせを提案した後は、このように関連する質問を3つ紹介してくれます。

ここを押すと、先ほどの生成の続きに追加の質問が表示されます。

エージェントの組み合わせを使わなくても追加で生成できます。

そしてその先には…他のAIでは見たことない「Sparkpage」の文字が…

これはGensparkオリジナルシステム「Sparkpage」と言い、「AIが自動で作る、検索結果の要約ページ」ですね。

Sparkpageとは?

Sparkpagesの特徴(簡単に)

  1. 「情報の整理屋」
    • 検索結果を階層化して表示(例:メインテーマ→サブカテゴリー→具体例)
    • 図表や画像も自動で挿入(例:地図・価格比較表)
  2. 「広告なしのクリーンな環境」
    • 検索結果に広告が混じらない
    • 信頼できる情報源(例:政府サイト・専門書)を明示
  3. 「カスタマイズ可能」
    • ユーザーが自由に編集可能
    • 必要な情報を拡張・縮小できるインタラクティブ機能

他の検索結果との違い

✅ 従来の検索結果

  • リンクを1つずつクリックして情報を探す必要あり
  • 広告や関連性の低い情報が混在

✅ Sparkpages

  • AIが自動で情報を選別・整理
  • 視覚的に関連性を理解しやすい
  • 引用元が明確(例:「この情報は政府統計局のデータ」)

具体例でイメージ

📌 「ベジタリアンレシピ」検索

  1. メインテーマ:ベジタリアン料理
  2. サブカテゴリー
    • 🥦 野菜中心のメインディッシュ
    • 🥑 代替肉のレシピ
  3. 枝葉
    • 具体的なレシピ(材料・手順)
    • 栄養成分の比較表

なぜ便利か?

🔹 時間短縮:情報を探す手間が大幅に削減
🔹 視覚的理解:文章より直感的に情報の関係性が分かる
🔹 信頼性:情報源が明記されているので安心

⚠️ 注意点

  • 初めての人は図形の見方に慣れる必要がある
  • AIの判断ミスがある可能性(例:重要な情報を抜かす)

さっきまでの生成でも十分なのに、それより見やすいページとして完成させてくれるのです。

では、Sparkpageを押して展開してみましょう。以下の画像のようになります。

え?目次があるの?! そうなんです!びっくりですよね。

もちろん気になる見出しを押せばそこに移動します。

上にはいつ生成されたか書かれてますし、★マークでお気に入り登録もできます。

しかし、中で張られている画像や関連動画はウェブ上から拾ってきたものなので、そのまま使うと著作権侵害でアウトです。

このページもコピーしたり共有したりできるので便利です。

また、「何でも聞いてください✨」ボタンでチャット形式で質問できます。

このチャットではcopilotが対応してくれるようです。

絵文字もあって見やすいですね!

さて、Sparkpageを閉じて進むと関連画像とyoutube動画が表示されます。

しかし、先ほども言ったようにこれはGenspark様が個人用に持ってきただけなので、勝手に商用利用しないようにしましょう。

その下にはまたSparkpageが表示(今回は画面に直接表示)されており、「もっと見る」を押すと全体が表示されます。

そして生成の最後には「人々も尋ねます」という謎の日本語が表示されますが、原文は「People Also Ask」です。

つまり、「他のユーザーが検索した関連質問」を提示する機能ということになります。

ここには3つの質問例があるので、気になる人は追加で検索してみるといいでしょう。

まとめ

  • Gensparkのアプリが登場!
  • MoAシステムでたくさんのエージェントがギュギュっと詰まってる!
  • マインドマップ機能で視覚的にまとめられる!
  • エージェント組み合わせ機能でより良い回答を生成できる!
  • Sparkpage機能で自分だけの簡潔ページを生成できる!

結論 神アプリ解禁

Gensparkのアプリが素晴らしすぎてかなり長い解説になりましたねw

残りのエージェントについては次のブログで解説することにします。

ここで、電子メール上のGensparkさんの名言を紹介します。

私たちは小さなチームですが、大きな夢を持っています。現在の製品は、計画している未来のわずか10%に過ぎません。 私たちは自分たちの計画と実行力に自信を持っています。そのため、継続的かつ急速な進化を通じて、一見無敵に見えるGoogleにも挑戦していく覚悟です。

2025年3月4日7:00 Eric at Genspark 電子メールより

僕らがどれだけ熱狂しても、それは彼らにとってのたった10%。

僕らから見れば確かに素晴らしいアプリですが、彼らはより先を目指して今この瞬間も歩んでいるのです。

じゃあ僕らは休んで待ってるか、否、更なる発展を期待して僕らも進歩していきましょう。

どんな名刀も使わなければ錆びるだけです

たとえ新しい名刀が現れても、今までと同じで何もしなければまた錆び付くだけでしょう。

だからこそ、今この瞬間にできる最善の行動をして動く続ける今にしがみつくのです。

たとえ振り落とされても、笑われても、錆びた人にはわからないのです。

心の刃が錆びた人には。

僕らもGensparkのように先を目指し、心に決して錆びない名刀を携えるのです。

真に振るう今この瞬間まで。

それではまた、you more lifeで会いましょう。キセキでした。

タイトルとURLをコピーしました