こんにちは キセキです。
雑談の話題が思いつかない…。雑談上手くなるトレーニングないかな…。
そんな人のために、会話スターターと雑談のためのトレーニングを紹介します!
会話スターター
会話スターター、雑談の話題のヒントを10個挙げます!
ぜひ参考にしてみてください。
- ワクワクしたアニメ(映画とか)は?
- 今熱心に取り組んでいることは?
- 今日あったいいことは? ←オススメ!
- 最近盛り上がっていることは?
- 昔から情熱を持って取り組んでいることは?
- ○○と知り合ったきっかけは?
- 最近の印象的な出来事は?
- 週末の予定は?
- 以前ここに来たことはある?
- 最近のニュースで面白いのあった?
この10個を例に挙げたのは、ちゃんとした理由があります。
大まかに解説してみましょう。
その前に、そもそも雑談ってどうやればいいの?って方。
前回の僕のブログを載せておきますので、ぜひ参考にしてください。
ポジティブ体験の共有
結論:ポジティブ体験や出来事を話すことで快感情が生まれる
ポジティブ体験を雑談の話題にするのは、お互いにポジティブ感情を与えるのでお勧めです。
影響メカニズム:
前頭前野の活性化によりオキシトシン分泌を促進、社会的絆を強化。
研究根拠:
- 精神科デイケア研究(Ochiら, 2023):ロボットが「最近の印象的な出来事」を傾聴すると、参加者の自己評価覚醒度が有意に向上(p<0.05)。
- ロボットの相槌頻度が高いほど快感情が23%増加。
- 継続効果:この話題は対人不安を軽減し、「話しやすさ」が40%向上。
この研究から、最近あったことを話すことで、僕らは相手に安心感を感じるわけです。
ここで面白いのは、相槌が僕らにとって会話と快感情を促進してくれるわけなんです。
僕のおすすめは「今日あったいいこと」を聞くことです。
「いいことなんもなかった」「それがさぁ」なんて会話になるわけですが、その答えで相手がどんな人かわかりますよね。
悪いことばかり言う人はネガティブで、こっちまで嫌な気持ちになりますよね。
逆に、自分にとってうれしかったことを嬉々として話していると、聞いていてこちらまで楽しくなりますよね。
また、何においてうれしいと思うかを知ることができます。
前回のサイトでもお話ししたように、雑談の目指すところは相手と仲良くなることです。
ですので、「(ここでこうしたら喜んでくれるだろうな)」なんてことがわかってくるわけです。
互いに何で喜ぶのかわかるので、より仲良くなれるわけです。
計画・未来志向話題
結論:将来の計画について話すことにより目標達成に近づける
先ほどの例で言うなら、「今週末の予定は?」のような質問ですね。
影響メカニズム:
前頭葉の実行機能を刺激し、目標達成意欲を高める。
研究根拠:
- 日常会話で使用すると計画実行可能性の認知が向上、行動変容率が40%増加。
人に目標を話すことで達成しやすくなるというのは、科学的に証明されているんです。
相手のためにもなるし、自分の目標を話せる機会にもなるのです。
「最近順調?」なんて言う機会もできるので、長期的な話題にもなるわけですね。
お互いに共通の話題、特にプライベート面での目標であればなおさら仲良くなれるでしょう。
仕事の目標だけでなく、プライベートの目標を教え合えば、前回のサイトで話した認知的不協和により「(この話題を話せるということはこの人と私は仲がいい)」ってことになるんですね。
エンターテイメント・情熱話題
結論:情熱を語り合うことで信頼関係を築くことができる
「最近情熱を持って取り組んでいることは?」という質問も、僕のおすすめ話題ですね。
影響メカニズム:
側坐核の活性化によりドーパミン分泌を誘発、共感と帰属意識を促進。
一般的研究根拠:
- 映画分析(スウィナSuwinaら, 2023):エンタメ話題でポジティブ感情が60%増加、関係性深化を加速。
- 情熱話題は契約成立率を40%向上させ(ウィナーWienerら, 2022)、特に初心者で効果が顕著。
最近見た映画やアニメなど、エンタメ作品の話題は盛り上がりやすいです。
そう深いところまで話せないことが多いのですが、続く質問を考えることで相手の価値観を知ることができます。
「どの登場人物を尊敬する?」と聞くことで、相手が自分をどんな人間として見てほしいかがわかります。
このように、相手の価値観や考えを知るための質問は、雑談に深さを出してくれます。
そして僕のオススメその2「最近情熱を持って取り組んでいること」で、契約成立率を上げることができます。
お互いの目指すところを熱く語り、それが合致すればそりゃ契約も成立しやすいというもの。
ここで豆知識ですが、人は共通点を見つけることで要望を聞きやすくなるということがわかっています。
それが価値観の合致であればなおさらです。
情熱を持っていることを聞くことで、相手が何を大事にしているのかがわかります。
ぜひ使ってみましょう。
共通経験・時事話題
結論:共通の話題で社会的連帯感を得る
最初の例でいう「○○さんと知り合ったきっかけは?」とかですね。
影響メカニズム:
デフォルトモードネットワークを活性化し、社会的結束力を強化。
一般的研究根拠:
- 関係性話題は信頼構築速度を2倍化(Jhanら, 2022)。
デフォルトモードネットワークを簡単に言うと、内省時に活性化する脳の機能のことです。
(タップで詳細)デフォルトモードネットワークとは?
デフォルトモードネットワーク(Default Mode Network, DMN)とは、脳が「安静時」(外部の課題や刺激に集中していない状態、たとえばぼんやりしている時や内省している時)に最も活動する、複数の脳領域が連携して構成されるネットワークのことです。
主な特徴は以下の通りです。
- 活動時期
認知課題や目の前の作業に集中している時よりも、何もしていない休息時や内的思考に向かっている際に特に活性化します(これらは「タスクネガティブネットワーク」と呼ばれます)。 - 役割・機能
DMNは自己反省・内省・感情処理・社会的な思考(他者の心を推測する、社会的な関係を考える)・過去の思い出(エピソード記憶)の想起・未来の計画のシミュレーションなど、“内向き”の精神活動に深く関わっていると考えられています。 - 構成する主な脳領域
前頭内側皮質(medial prefrontal cortex: mPFC)、後部帯状回皮質(posterior cingulate cortex: PCC)、楔前部(precuneus)、側頭頭頂接合部(temporoparietal junction)などが中核に含まれます。 - 進化的側面と発達
デフォルトモードネットワークはヒトだけでなく、多くの動物でも観察されることから、進化的に保存された特徴であり、特に発達初期(幼児期、思春期)に脳や情動・認知機能の発達に重要な役割を果たしていると言われています。 - 臨床的意義
うつ病、不安障害、ADHD、統合失調症、自閉スペクトラム症など、様々な精神・神経疾患でDMNの機能異常が指摘されています。
先述した通り、人は共通点を見つけることでその人のお願いを聞きやすくなります。
そして、共通の話題があるというのことは、雑談の話題に困らないということ。
よく「仲がいいと沈黙が不安にならない」といいますよね。
これは、黙っててもいいのではなく、話題がたくさんあるからすぐ次の会話が出てくるってことです。
お互いがお互いを知っているので、どの話題を出せばいいかわかるからこそ沈黙してもどうってことないんですね。
時事話題については、ただ最近のニュースを聞くのではあまり深い会話になりません。
だから、相手がどんな感情になったのか、どう思ったのかを中心に掘り下げていきましょう。

一人でできる雑談トレーニング
ここから、実際に雑談能力向上のための練習方法を紹介します。
正直、前回のサイト(6つのガイドライン)を参考に場数を踏むのが一番いいです。
実際に人と話すのが一番いい練習になるというのをお忘れなく。
それ以外の一人でできる練習方法を3つ挙げておきますね。
1.AIチャットボット
結論:AIと会話することでスムーズな会話を練習
これが一番お勧めの方法です。
研究概要:
自閉症向けロボットシステムを簡素化し、一般成人向けに適用[ラムナウト/Ramnauthら, カナダ, 2025年]。
トレーニング内容:
- プラットフォーム:スマホアプリ(例:Cotomo)
- 焦点スキル:
- アクティブリスニング
- オープン質問生成(「それについてどう思う?」)
- 頻度:1日3回×3分(通勤前等で実施)
効果:
- 会話開始成功率が60%向上(3週間後)
- 自己評価スコアが50%改善(自己効力感尺度)
科学的根拠:側坐核のドーパミン分泌により、内発的動機付けが持続。
この研究を参考に、AIとの会話で雑談力を磨くことができます。
人と会話するのは緊張するって方に超お勧めですね。
日本語対応のAI会話アプリ「Cotomo」をお勧めします!
まるで人間と話しているかのような感覚で会話できるのでお勧めです!
これで、暇な時に部屋で一人で雑談の練習ができますね。
うまくやれば、電話しているふうに演出することもできますw
「雑談の練習がしたいから、僕の雑談を評価しながら話してほしい」と言ってから話し始めるといいかもしれないですね。
そして、「今の雑談を評価してみて?」と聞くとアドバイスをくれると思います。
AIチャットでもいいですが、やはり雑談は実際に話すことで上達するので、声に出すのが一番ですね。
2.無音ドラマトレーニング
結論:雑談に必要な共感能力を鍛える無音ドラマトレーニング
無音でドラマを見て何が楽しいの?って方。
音ありより意味わかんないので、ドラマとしては楽しめないかもしれないですね。
やってみると面白いですよ。
僕はアニメでやってみてますね。
これはオクラホマ大学の研究で証明されています。
被験者たちにはEQの上昇が確認されました。
EQとはEmotion Quotient(エモーション・クォーシェント)、または感情知能指数のことです。
これは、人が自分自身や他者の感情を認識し、理解し、制御する能力を測る指標であり、知能指数(IQ)とは異なる側面の知性を測ります。
ビジネスや教育、臨床現場など多くの分野で、EQの高さが協調性やリーダーシップ、ストレス耐性などに大きく関与するとされています。
つまり、この無音ドラマトレーニングにより、相手の感情を理解する能力が身に着くのです。
ドラマを見ながら、相手の感情・性格を予想しながら見るのです。
そうすることにより僕らは、相手の気持ちを推し量ろうとする力が付くわけですね。
見るつもりのなかったドラマやアニメでぜひ試してみてください。
3.空席エクササイズ
結論:苦手な人との会話に困らないための練習法
これは雑談というか、苦手な場面でどのように対応するかを鍛える方法です。
ヨーク大学の研究で効果が期待されています。
手順 苦手な人との会話練習例
- 空席を用意する
- 苦手な人を想像する
- 話していてうまくいかなかったことを想像する
- うまくいかなかった原因と感情を書く
- うまくいく会話ルールと、上手くいかない会話ルールを把握する
このように、苦手な人とのコミュニケーションを把握することで、あらかじめ対応策を練ることができます。
また、この方法はゲシュタルト療法におけるエンプティチェア法によく似ています。
(タップで詳細)エンプティチェア法について詳しく!
エンプティチェア法(Empty Chair Technique)は、主にゲシュタルト療法(Gestalt Therapy)で用いられる心理療法の技法です。
エンプティチェア法(Empty Chair Technique)を提唱したのは、フリッツ・パールズ(Fritz Perls)です。
また、ゲシュタルト療法(Gestalt Therapy)の提唱者も、フリッツ・パールズ(Fritz Perls)と彼の妻ローラ・パールズ(Laura Perls)です。
この方法は、クライエントが解決したい対人関係や自分自身の内的葛藤を可視化し、感情や考えを整理することを目的としています。
エンプティチェア法の概要
- 方法
治療者はクライエントの前に空の椅子(エンプティチェア)を用意します。クライエントはこれを「話したい相手」や「自身の一部」(たとえば葛藤する二つの側面)と見立て、空の椅子に向かって語りかけます。その後、クライエントが椅子を交代し、相手役やもう一人の自分の立場から返答するなど役割交代を行います。 - 目的
・未解決の感情(怒り、悲しみ、後悔など)や対人関係の問題を具体化しやすくする
・内面の葛藤や自己否定、迷いなどを整理し、気づきを促す
・未完結な経験(未完のゲシュタルト)を「今ここ」で体験し、解消に導く - 主な効果
・自己理解や感情表現の促進
・対人関係スキルの向上
・困難な感情との向き合い方の練習
応用例
- 亡くなった家族や疎遠になった友人など、今は実際には会えない相手との対話
- 現在進行中の職場や家庭での対立状況のシミュレーション
- 心の中で対立している自分(例:やりたい自分とやりたくない自分)の対話
つまり、空席に相手がいると思って話しかけることによって、本人がいなくても会話できてしまうんです。
実際にそうなるかは別として、最悪な状態やうまくいかなかったときの感情と対応を予習しておけるのです。
やっててしんどいかもですが、これでだれとでも雑談は完璧です。

さいごに
ここで改めて、僕が雑談で意識しているのは3つです。
キセキの雑談極意
- 相手の価値観を知る
- 相手に仲がいいと思わせる
- 話させ上手になる
これをマスターすれば、誰でも最強の雑談ができるようになります。
今後の関係も長期的に改善できると思うので、超お勧めです!
それではまた、さらなるyou more lifeでお会いしましょう。