こんにちは kisekiです!今回は僕オススメの無料で使える最強AIを紹介します!
みんなAI 使いこなせてていいなあって思っている方!
使いこなせている人が少ない最強のAIを4つも紹介しちゃいます!
felo.ai
概要
Feloは、日本発のAI検索エンジンで、情報収集を効率化するための多彩な機能を提供しています。
特に、マインドマップの自動生成やプレゼンテーション資料の作成機能が特徴です。
僕はこの「felo.ai」のマインドマップ機能をよく利用しています!
主な機能
- AI検索: リアルタイムで情報を検索し、要約して提示。
- マインドマップ生成: 検索結果を視覚的に整理。
- プレゼン資料作成: 検索結果を基に自動でスライドを生成。
- SNS分析: 最新のトレンドを把握するための情報収集。
- 文書検索: PDFやWordなどの特定フォーマットの文書を検索。
- 画像・動画検索: 特定の情報に関連する画像や動画を検索。
オススメ使用シーン
- ビジネスプレゼンテーション
- 学術研究
- SNS戦略の立案
- マーケットリサーチ
使い方
- Felo.aiにアクセス: 公式サイトにアクセスします。
- 検索ボックスに入力: 質問やテーマを入力します。
- 検索結果の確認: 検索結果が表示されるので、必要な情報を確認します。
- マインドマップ生成: 検索結果を基にマインドマップを生成するには、表示された結果の横にある「マインドマップ作成」ボタンをクリックします。
- プレゼン資料作成: 「プレゼン資料作成」ボタンをクリックして、スライドを自動生成します。
アップデート
2005年2月8日最新アップデートはこちら!
また、felo.aiのサイトではブログも公開しているので、すぐに最新情報を受け取れます!
これもありがたいですね!
有料版との比較


perplexity.ai
概要
Perplexityは、対話型のAI検索エンジンで、ユーザーが自然言語で質問を入力すると、AIがリアルタイムで情報を収集し、簡潔な回答を提供します。
特に、情報源を明示する点が特徴で、透明性の高い情報提供を行います。
2022年に公開され、2023年以降もアップデートが続いています。
主な機能
- ソーシャル機能
- 学術機能
- スペース機能
ソーシャル機能
Perplexity.aiのソーシャル検索機能は、SNSやブログなど、議論が行われているサイトから、さまざまな意見や考察を得ることができる機能です。
これにより、最新のトレンドや一般の人々の意見を把握することが可能です。
- 多様な情報源: RedditやTwitterなどのSNSから情報を収集し、リアルタイムでのトレンドを把握できます。
- 意見の多様性: 様々な視点からの情報を得ることで、よりバランスの取れた理解が可能になります。
- トピックの深掘り: 特定のトピックに関する議論を追跡し、関連する情報を収集できます。
学術機能
Perplexity.aiの学術検索機能は、学術論文や研究資料に特化した検索を行うことができる機能です。
これにより、専門的な知識を効率的に収集することが可能です。
- 専門的な情報収集: 学術論文や研究データベースからの情報を直接検索し、信頼性の高いデータを取得できます。
- 引用元の明示: 学術的な情報に対しても出典元が明示され、信頼性を高めます。
- 関連文献の提案: ユーザーの質問に基づいて、関連する学術文献を提案します。
スペース機能
- 情報の統合管理: Web検索とアップロードしたファイル(PDF、Word、Excelなど)を同時に検索可能。最大50個のファイルを1つのスペースにアップロードできるため、大量の資料も効率的に管理可能です。
- カスタマイズ性: 各スペースごとにAIアシスタントの応答スタイルやプロンプトを設定可能。ビジネス向けのフォーマルな回答や特定分野に特化したアドバイスを提供させることができます。
- チームでのコラボレーション: チームメンバーをスペースに招待し、共同でファイルや情報を共有・編集可能。アクセス権限も細かく設定できるため、安全性が確保されています。
- セキュリティとプライバシー保護: アップロードされたファイルはAIモデルの学習データには使用されず、高度なセキュリティで保護されています。
使用手順
- スペースの作成: 左側メニューから「スペース」をクリックし、「スペースを作成する」を選択。
- ファイルのアップロード: スペース内で「+ Add Files」をクリックし、アップロードしたいファイルを選択。
- 質問や検索の実行: スペース内で質問を入力し、検索対象を選択。
- チームメンバーの招待: 右上の「+ Invite」ボタンから招待する人のメールアドレスを入力。
有料版との比較


tenbin.ai (天秤AI)
比較検索なら 天秤AI byGMO │ ChatGPT Claude Gemini等最新AIチャットボットが無料で試せる!
概要
正直…教えたくないくらいとんでもないAIですw
Tenbin(天秤AI)は、複数のAIを同時に利用できる比較検索サービスです。
ユーザーは、異なるAIモデルからの回答を統合して、最適な情報を得ることができます。
主な機能
- 複数AIの同時利用: 最大6つのAIモデルを同時に使用。
- 比較機能: 各AIの回答を比較し、最も適切な情報を選択。
- 履歴保持機能: 過去の検索履歴を保存し、再利用可能。
使い方
- Tenbin.aiにアクセス: 公式サイトにアクセスします。
- 質問を入力: 質問を入力し、複数のAIからの回答を取得します。
- 回答を比較: 各AIの回答を比較し、最適な情報を選択します。
有料版との比較


genspark.ai
Genspark – 検索を再発明する、AIエージェントエンジン。
概要
Genspark.aiは、AIを活用したデータ分析プラットフォームで、特にビジネスインテリジェンスやデータサイエンスの分野での利用が期待されています。
ユーザーは、複雑なデータセットを簡単に分析し、視覚化することができます。
このgenspark.aiに関しては、過去にこちらで解説しているのでご覧ください。
ちなみに、こちらの紹介コードを利用すれば、1か月無料で有料プランを利用できます!
主な機能
- データインポート: 様々なデータソースからデータをインポートし、統合することが可能です。
- 自動分析: AIがデータを自動的に分析し、重要なインサイトを抽出します。
- 視覚化ツール: データを視覚的に表現するための多彩なグラフやチャートを提供します。
- レポート作成: 分析結果を基にしたレポートを自動生成し、共有することができます。
有料版との比較


まとめ
今回は意外と使ってる人は少ない(かもしれない)僕オススメの検索AI達の紹介でした!
これ以外にも多くのAIが無料で出回っていますので、これを機会にAIを生活の一部にして慣れていきましょう。
私は高校時代、画像生成AIの登場により大好きだったイラストを描くのをやめた経験があるため、AIには結構な苦手意識がありました。
しかし現在、AIを利用して日常の作業の効率化と、よりクリエイティブな発想が得られるようになり、イラストを描く時間が楽しくなっています。
今皆さんの前には最強の秘密道具が並んでいます。
使えないから…見たことないから…と尻込みしていては勿体なさすぎます。
僕らは今、どこでもドアのドアノブに手をかけている状態。
手を放すか、手首をひねるか、その判断の道具になれたら幸いです。