【エイプリルフール】嘘についての最新知識をご紹介!ばれない嘘と嘘を見抜く方法まで!

心理学

こんにちはキセキです!今回はエイプリルフールにちなんで、嘘にまつわる最新科学を紹介します。

エイプリルフールにまつわる話から、嘘についての最新研究を徹底的に学んでいきましょう!

4月1日だけの知識でなく、一生の知識になるので一緒に学んでいきましょう!

エイプリルフールとは?

エイプリルフールの由来

エイプリルフールの起源にはいくつかの説がありますが、最も有力なのは16世紀フランスの暦改革に関するものです。

当時、フランスでは新年を3月25日から4月1日まで祝う習慣がありました。

しかし、1564年にシャルル9世が暦を改正し、新年を1月1日(グレゴリオ暦)に変更しました。

この変更に反発したり、新しい暦に気づかなかった人々は「旧暦派」としてからかわれ、嘘や悪戯を仕掛けられるようになったと言われています。

つまり、4月1日は「嘘の新年」として広まったわけですね。

特に「4月の魚(プワソン・ダヴリル)」という表現が使われ、紙の魚を背中に貼るなどの悪戯が広まりました。

名前の由来

「エイプリルフール」という名称は、英語の「April Fools’ Day」に由来しています。

この名称は、4月1日に「馬鹿(Fool)」を演じることから来ており、特に他人を騙すことが許される日として認識されています。

フランス語では「Poisson d’Avril(四月の魚)」と呼ばれ、これは4月に魚が多く捕れることに由来し、魚を使った悪戯が行われることが一般的です。

ということは、嘘をついていい日というより、バカになっていい日ってことですね。

「え?今日が新年じゃないの?」みたいな具合でしょうか。

日本のエイプリルフール

大正時代の伝来: エイプリルフールは、大正時代(1912-1926年)に欧米から日本に伝わりました。この時期、新聞などを通じて「April Fool」という言葉が紹介され、直訳の「四月馬鹿」として広まりました

四月馬鹿とは、改めてみるとなかなか面白いですねw

そして、大正時代から入ってきた文化だとは思いませんでしたね。

以前の風習: エイプリルフールが広まる前の4月1日は、中国から伝わった「不義理の日」として知られていました。この日は、義理を欠いている人々に手紙で挨拶をし、無沙汰を詫びるための日とされていました。

不義理の日とは?

江戸時代からの習慣: 不義理の日は、江戸時代から存在していたとされ、義理を欠いている人に対して手紙を送ることが一般的でした。この風習は、中国から伝わったもので、長い間連絡を取らなかった人々に対して謝罪の意を示す日として機能していました。

エイプリルフールとの関係: 不義理の日は、後にエイプリルフール(4月1日)として知られるようになり、嘘をついても許される日へと変化しました。大正時代に欧米からエイプリルフールが伝わると、次第に不義理の日の風習は薄れていきましたが、同じ日付で異なる趣旨の行事が存在していたことは興味深い点です。

馬鹿になるのも面白そうですが、連絡がとれてなかった人に挨拶するのもとてもいい文化ですよね。

エイプリルフールで塗りつぶす必要もないと思いますので…

ぜひ、エイプリルフールを理由に、今まで言えなかったお礼や旧友との連絡をしてみるのもいい機会になりそうですね。

風習の浸透: エイプリルフールは、最初は主に子供たちの遊びとして楽しまれていましたが、次第に大人たちの間でも広まり、企業やメディアが参加するようになりました。特に、新聞やテレビでのジョークニュースが一般的になり、エイプリルフールの楽しみ方が多様化しました。

現代のエイプリルフール: 現在では、特にインターネットの普及により、企業がユーモラスな広告やキャンペーンを展開することが一般的になっています。また、SNSを通じて友人同士での軽いジョークも盛んに行われています。

今でもエイプリルフールに変わった広告を出す企業さんが増えていますよね。

そして、SNSでも多くの冗談が行き交っています(いつものことですが…w)。

1日の行事として了解して、はははと笑う程度の軽い冗談で楽しみたいですね。

ばれない嘘のつき方3選

始める前に一つ。

嘘を使いすぎると「ほんとにバカ」になります。

ジョージア工科大学のサンチェス教授(Erick Sanchez / サンチェス・エリック)らが2016年に警告:嘘の長期使用は前頭前皮質の灰白質密度を年平均2.3%減少させ、判断力低下を招きます。

健全な人間関係構築を最優先に、これらの知識はあくまで緊急時の参考として活用してください。

どれがほんとかわからない人は信頼を失いますし、本当のことが言えない状態はメンタルにもよくないので、多用は避けてください。

感情ニュートラル化法(感情制御型嘘)

研究概要
ノースウェスタン大学のローゼンフェルド教授(J. Peter Rosenfeld / ローゼンフェルト・ピーター)らが1987年に実施。被験者に物品選択課題を行わせ、事象関連電位(ERP)で嘘を検出する実験で、感情抑制群は正答率68%検出困難を確認。

この感情ニュートラル化法を使えば、半分以上の確率でだませるんですね。

具体的手法

  • 嘘をつく際に「指先を軽く握る」物理的刺激で感情抑制
  • 呼吸法(4秒吸気→7秒保持→8秒排気)で心拍変動を±5bpm以内に維持
  • 視点固定(相手の眉間から2cm上を見つめる)で瞳孔拡大を防ぐ
    • 瞳孔の変化は嘘の兆候として知られているため、この方法は有効です

しかし、嘘をつくたびに体を触っていては、嘘がばれる可能性が高いです。

安心はするかもしれませんが、逆に合図にもなってしまうので…そう考えると、急に体を触り始めたら嘘のサインなわけです。

そして、普段から呼吸に集中する癖をつける(マインドフルネス瞑想)と、緊張するときすぐ安心できて便利です。

また、とくに男性の場合嘘をつくと目が泳ぎがちなので、相手をちゃんと見るのも大事です。

その時、相手の目より上を見ると瞳孔が開くのを防げるのでおすすめです。

ですが、やっぱり急に反応が変わると怪しまれるので、気を付けてください。

高校生向け例
「トイレを我慢する」のは膀胱圧迫でストレスホルモン分泌が抑制され、嘘の際の体温上昇(平均0.3℃)を緩和できる。ただし我慢しすぎると逆効果なので、10分程度が限界です。

今までの感情制御型嘘の中で一番お勧めなのが、トイレを我慢することです。

これなら、嘘のことより尿意に気をとられるので、変に緊張しなくていいのです。

しかし、嘘を貫き通しておもらししてしまっては大惨事なので、我慢できなくなる前に会話を終わらせましょう。

信頼ベースカモフラージュ(関係性活用型嘘)

研究概要
香港大学チーム(W. Seto / セト・ウィリアム)が2014年発表。B型肝炎再活性化患者を対象に、信頼度が高い医師の説明は虚偽報告検出率が34%低下することを実証。

いやいや、医師が嘘つくなよって話ですが、嘘をつくうえで参考にはなると思います。

科学的根拠

  • 長期関係構築でオキシトシン分泌量が1.5倍増加
    • このホルモンは信頼感を高める効果があり、相手の言葉を疑いにくくなる作用があります
  • 会話中のミラーリング行動(うなずき角度22度・間隔2.3秒)で信頼度アップ
  • 事前共有エピソード3個以上で嘘の矛盾点検出率41%減少

僕らは、知り合ったばかり人の言葉より長い付き合いの人の言葉を信用しやすいのです。

あと、かなり細かいようですが、うなずきとミラーリングのタイミングで、信頼性が向上するのもわかります。

しかし、仲のいい人じゃない人がミラーリングしても違和感を持たれるだけという研究もあります。

エピソードを共有するなどして、ちゃんと信頼関係を作っておきましょう。

行動パターン同期法(自然動作連動型嘘)

最新研究
クォン教授(H. Kwon / クォン・ヒョク)らが2024年に日米共同実験。テレロボティクスシステムで動作の対称性を利用した嘘は検出不可能率89%を達成。

自分の発話と行動をリンクさせることで、ほぼ嘘がばれないんですね。

メカニズム

  • 自然な手の動き(水平方向の往復運動)と嘘の内容を同期
  • 発話リズムを1.2秒間隔に調整(通常の1.5倍速)
  • 身振りの軌道を楕円形(長径30cm・短径15cm)に制限

このようにジェスチャーを含めることで、僕らの嘘の説得力は増すんですね。

手を水平に動かす、いつもより早く話す、ジェスチャーの範囲を制限することで僕らの嘘はばれにくくなるのですね。

具体例
「塾の帰り道」の嘘をつく際、右手で空中に地図を描く動作を加えると、空間記憶に関連する海馬の活動パターンが実際の経験と87%一致。

嘘が、本当のことを話してるときと同じ状態で話せるのは頼もしいことですね。

嘘を見抜く方法3選

嘘を見抜く一番の方法は、相手にプレッシャーを与えて動揺と矛盾を見つけることです。

しかし、ウソがばれると相手も危機感を感じるので、嘘を見抜いて論破しようとはしないようにしましょう。

無駄な嘘が多い人を見抜いて関わらないようにする、嘘をついて隠そうとしている真意に寄り添ってあげるなど、自分と相手のためになるように動きましょう。

質問で思考負荷を上げる

研究者:ティム・ブレネン(Tim Brennen)教授 & スヴェイン・マグヌッセン(Svein Magnussen)教授
研究機関:ノルウェー・オスロ大学
実験内容:2024年に発表されたメタ分析で、直接的な嘘探しより「思考負荷」を問う質問が70%高精度と判明。「この説明に矛盾は?」より「この話をするのにどれだけ集中した?」と聞く方が有効。

要するに、「うそでしょ?」と聞いていてはきりがないので、関係ない質問や少しひねった問いかけをすることがポイントです。

実践テク

  • 質問を3段階に分割(例:場所→時間→感情)
  • 回答時の瞬き回数を計測(嘘つきは1分間で+5回増加
  • 具体性の低い部分を後から再質問(矛盾点検出率34%UP)

いつ、どこで、何を感じたのかのように分けて質問することで、情報をあぶりだします。

なんなら、その時同時に瞬きの数、口調や態度の変化を観察しましょう。

そしたら次は関係ない話に移ります。

これにより、さっきまでの話し方と今の雑談の話し方の違いを見ます。

そして最後にまた怪しいと思った話に戻ります。

こうすることで、さっきの話と情報が食い違っていないかを見るわけです。

科学的根拠

この研究で示された効果には、以下の科学的な背景があります:

  1. 認知負荷理論
    嘘をつく際には、真実を隠しながら新しい情報を作り出す必要があるため、脳に大きな負担がかかります。この「認知負荷」が高いと、注意力や記憶力に影響が出るため、間接的な質問でその負担を引き出す方が効果的です。
  2. 瞬き回数の増加
    嘘をつくとき、人は無意識に瞬き回数が増加します。通常1分間に15~20回程度ですが、嘘をつく際は+5回増加することが確認されています。
  3. 具体性の欠如
    嘘は本物の記憶ほど具体性がないため、後から詳細を尋ねることで矛盾点が浮き彫りになります。この方法では矛盾点検出率が34%向上することが示されています。

嘘を見抜く一番の方法は、相手にプレッシャーを与えて動揺と矛盾を見つけることです。

しかし、ウソがばれると相手も危機感を感じるので、嘘を見抜いて論破しようとはしないようにしましょう。

無駄な嘘が多い人を見抜いて関わらないようにする、嘘をついて隠そうとしている真意に寄り添ってあげるなど、自分と相手のためになるように動きましょう。

僕が使うとしたらこう使う、という手順を書きましたので、ご参考に。

非言語面から見抜く

研究者:ルパリ・J・ダバルデ(Rupali J Dhabarde)博士
研究機関:インド・サヴィトリバイプル大学
実験結果:赤外線カメラで鼻周辺の血流変化を計測。嘘発話時は小鼻の温度が0.3℃上昇し、AI判定精度92%を達成

AIにできても、僕らには難しいんじゃ? と思うのもわかりますが、表情を分析するのは我々人間にも可能です!

科学的根拠

この研究では、嘘をつく際の身体的変化が以下のように分析されています:

  1. 鼻周辺の血流変化
    嘘をつくときにはストレスホルモン(コルチゾール)が分泌され、鼻周辺の血流が増加します。その結果、小鼻の温度が平均0.3℃上昇することが確認されました。
  2. 微表情の筋肉収縮
    嘘発話時には眉間や口元など顔の特定部位に微細な筋肉収縮が生じます。これらは通常意識的に制御できないため、嘘を見抜く手がかりになります。
  3. 心拍数の増加
    嘘をつく際には心拍数が通常よりも15bpm以上増加することがあります。これは緊張による交感神経系の活動亢進が原因です。

かといって、相手の鼻を触るわけにも脈を測るわけにもいかないので、僕らは観察力を上げる必要がありそうです。

観察すると言っても大切なのは、嘘の瞬間だけではなく今までの会話の癖と見比べることが大切です。

実践テクニック

以下は、赤外線微表情検知技術に基づいた嘘を見抜くための具体的なコツです:

  1. 眉間への注視
    会話開始5秒後に相手の眉間を注視します。嘘をつく瞬間には眉間付近で微細な筋肉収縮が起こりやすいです。
  2. 笑顔の非対称性チェック
    相手が笑顔を見せた際、右口角が左より2mm以上上がっている場合は要注意です。これは「偽りの笑顔」の特徴であり、感情的な不一致を示しています。
  3. 首の脈拍カウント
    首元(頸動脈)の脈拍数を観察します。通常60~80bpmですが、嘘発話時には+15bpm以上増加することがあります。

AIじゃないので、脈を見抜くことはできないかもですが、そのほかのノンバーバル面(非言語面)を見ることはできます。

他にも嘘をつくときの反応があるので、今までの相手の状態と見比べながら調べてみましょう。

  • 手を隠す(手のひらを隠す)
  • 体をよく触る
  • 男性の場合目が泳ぐ
  • 女性の場合目をよく見るようになる

言語面から見抜く

研究者:クリシュナ・M・アヴァンチャ(Krishna M. Avancha)博士
研究機関:米国MITメディアラボ
最新データ:嘘の会話には:

  • 代名詞使用率が22%増加
    嘘をつく際、「私たち」「みんな」などの代名詞を頻繁に使用する傾向があります。
  • 接続詞「でも」の多用
    嘘の会話では接続詞「でも」が通常の1.7倍使用されることが確認されました。
  • 文の長さが平均8語短縮
    嘘をつく際には簡潔な文を好むため、文の長さが短くなる傾向があります。

あいまいな表現や端的な返答など、自分を守ろうとする話し方をする場合、嘘をついている可能性が高いです。

「でも」だけでなく接続が多くなって、明らかに語り口調の場合も嘘をついている可能性が高いですね。

実用的チェックリスト

  1. 一人称が少なくなる
  2. 否定的な接続語が多い
  3. 今までに比べて端的な返答

このような特徴がみられる場合は嘘をついているかもしれないので、その背景を考えてあげたり、距離を置いたりして対応しましょう。

まとめ

今回はエイプリルフールと嘘について解説してきました。

  • エイプリルフールは、暦の変更から生まれたいたずら
  • 嘘をつくとメンタルに悪い
  • 自然体でふるまうことで、噓がばれにくい
  • プレッシャーと矛盾の観察で、嘘を見抜くことができる

エイプリルフールは軽いジョークが暗黙の了解になる日なので、友達が嘘をつくときの特徴を覚えることができます。

僕は、エイプリルフールを利用して身の回りの人が嘘をつくときの特徴を観察し、そのあとの生活に生かすようにしています。

ここで知っておいてほしいのは、嘘にはたくさん種類があるということです。

知らないことを知ったように言って結果的に嘘になった、だまそうと思って嘘をついた、相手を守るために嘘をついたなど。

面白半分で嘘をつくのは自分のメンタルも悪化させ、周りの人間関係にもよくないので、日常的に使うのは避けましょう。

人は分かり合うことでここまで成長してきました。

人を欺く人は淘汰されて当然です。

そういう人をすぐ見抜いて避けることも一つの「嘘」の使い方です。

言いたいけど言えないでいる友達に気づいて、寄り添うのも「嘘」を見抜くことで可能になります。

技術は使い方ひとつで凶器にもなりえますが、同時に救命具にもなりえるのです。

皆さんはどっちの使い手になりたいですか?

それではまた、さらなるyou more lifeでお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました